
2024年5月に自動車交通への転換が決定した津軽線蟹田以北。
その後バス及びタクシーへの転換を予定しているが、
具体的な方針はどのようになるのか?
そこで、沿線自治体である外ヶ浜町の広報(7月号)に、
ちょうどいいタイミングで、
バス・タクシー転換の方針が描かれていたため、
これをもとに順番に解説していきたい。

広報そとがはまより引用:2024年7月号
(17527KB)
まず、こちらが自動車交通へ転換するにあたり、
今後どのように進めていくかを時系列で表したものである。
緑枠の2024年4月時点では、
既にわんタクが実証実験を開始してから2年が経過しており、
大平山元遺跡や竜飛崎といった観光地が乗降箇所に追加された。
また、外ヶ浜町平舘地区および今別町北東部(高野崎周辺)も
新たにデマンドエリアとしてアクセス可能となった。
わんタク定時便に関しては、
2024年4月より6往復から8往復に増便され、
より使いやすくなったと思われる。
そして赤枠の2025年4月以降の計画では、
資料の通り「自動車交通へ転換」と大々的に明記されているのが分かる。
つまり、津軽線蟹田以北は2025年4月を目途に廃線となり、
営業が終了するということだ。
で、赤枠の欄をご覧いただくと、
駅舎整備、待合所整備、
それに乗降箇所追加、蟹田駅1番線発着化といった事項が記載されている。
これらについては後ほど詳しい資料があるため、
そちらで解説したい。
そして将来的な構図として青枠の部分を見ると、
町営バスとの統合、キャッスレス化、
それにノンステップバス・ワゴン導入、
大平山元遺跡から津軽中里駅までのデマンドエリアの拡大とある。
わんタク運行開始後も、
既存の外ヶ浜及び今別町営バスは残っているため、
これをJRや自治体が主体となった、
NPO法人が運営するものと統合する計画となっている。
キャッシュレス化に関しては、
既にわんタクにおいてsuicaなどの交通系ICカードが利用できるため、
今後はペイペイなどのQRコードの普及を推進するものと思われる。
あとはデマンドエリアの拡大。
これについては現在、
奥津軽いまべつ駅~津軽中里駅間において、
「愛乗(あいのり)タクシー」と銘打った乗合タクシーが運行されている。
津軽鉄道から北海道新幹線にアクセスできるという、
画期的なルートであるが、
その存在は意外にもあまり知られていない。
よって、この区間もNPO法人が将来的には運営していくものと思われる。

津軽線蟹田以北の具体案として資料があるが、
これによれば三厩~今別~蟹田エリアの山側ルート(県道14号経由)と、
蟹田~平舘~今別エリアの海側ルート(国道280号経由)の、
2系統運行される計画となっている。
名称からして、室蘭本線と函館本線の「海線・山線」の立ち位置と似ているが、
要は山側ルートがショートカットとなり、
海側ルートが迂回経路となる。
交通拠点を奥津軽いまべつ駅及び蟹田駅とするため、
よりスムーズな乗換が可能となることを期待したい。

さて、赤枠及び青枠の詳細についてだが、
これまた内容てんこ盛りの計画となっている。
まず、待合所の整備。
イメージ図では全方位を囲う透明の待合所を整備する模様だ。
青森市営バスにおいても近年、
上図のような待合所が急増しているが、
特に冬場は暴風雪をしのぐために必須の設備となるため、
頑丈なものが必要になってくる。
そして、我々鉄道マニアにとって最も気になる事項として、
廃線後となる旧駅舎の処遇だが、
どうやら地域活性化として残すようだ。
中小国駅~三厩駅の全駅かどうかは現時点で不明だが、
少なくとも今別駅や三厩駅といった、
町の中心駅は何とか解体されずに残るようだ。

津軽線は2004年公開の新海誠映画の舞台となっており、
劇中で青森駅や蟹田駅、今別駅、三厩駅などが登場するため、
現在も聖地巡礼として一定数のファンが訪れている。
このような事情もあってか、
旧駅舎は維持されることが判明した。

最後に蟹田駅の処遇についてだが、
資料を見ると旅客列車はすべて1番線発着とするようだ。
これにより跨線橋階段の上り下りが必要なくなるため、
足腰の悪い高齢者や車いす利用者にとっては使いやすくなる。
それと同時に改修工事を実施し、
バリアフリー化を推進する計画である。
では、2番線・3番線ホームはどうするかというと、
こちらは貨物列車専用となるようだ。
基本的に一般利用者は1番線を利用することになるため、
2番線・3番線ホームへの立ち入りは今後不可能になると思われる(解体されるかは現時点で不明)。
このような感じで津軽線蟹田以北に関しては、
自動車交通へ転換する計画が進められている。
これにより以前の鉄道よりも、
更に利便性が向上されることを大いに期待したい。


コメント