◆青い森研究所-アオラボからのお知らせ◆

11/23:【各駅評論#43】弘南鉄道弘高下駅写真集 発展した市街地に取り残されたローカル感漂う駅!? 新規投稿しました。

11/16:【最新】来たる! 青森事業本部 鉄道施設の近況 変化まとめ 情報更新しました。

11/15:2026年3月31日をもって、Youtubeのシリーズ動画の投稿を終了することとしました。約11年半にわたり、ご視聴いただきありがとうございました。尚、青森鉄道ニュース総選挙予告動画等、上記以外の不定期投稿は今後も続きますので、よろしくお願いします。

【各駅評論#43】弘南鉄道弘高下駅写真集 発展した市街地に取り残されたローカル感漂う駅!?

シリーズ各駅評論

先日、Suicaのイメージキャラクターである、

suicaペンギンの卒業が発表されましたが、

四半世紀も起用され続けたため、

早速、X等はじめ、

ペンギン卒業の食い止め署名運動が始まったようです。

我が青森エリアでは、

ようやくsuicaが使えるようになったばかりですが、

その矢先にこの報道がぶち上ってきたので、

近々ペンギングッズでも買いに行こうかと思いますw


青森県内の駅を色々な角度から評価し、

使いやすさを浮き彫りにしていくシリーズ企画、

題して「各駅評論」。

43回目は弘前市にある、

弘南鉄道大鰐線弘高下駅を視察しました。

駅名は弘前市にある、

弘前高校の略称からきており、

当校の最寄り駅でもあります。

「下」とつくのが私鉄っぽくていいですね。

因みに、弘前高校は偏差値69と言われており、

青森県内どころか、

東日本でトップ10に入るほど進学率が高いそうです。

尚、国立大学である弘前大学(文京町地区のキャンパス)は、

弘高下駅と隣の弘前学院大前駅の、

ちょうど中間に位置しており、

周辺は学園都市であることが伺えます。

そんな学園都市にある弘高下駅はどんな駅なのか、

視察していきましょう。

アクセスは良いか?(主に国道・県道から、道幅は広いか?)

駅前は片側1車線程度の市道ですが、

ご覧のように交通量が多く、

歩道もまもとに整備されていないため、

やや窮屈な印象にあります。

最も近い主要な道路は、

県道127号などですが、

当駅と若干距離があり、

案内標識も設置されていないため、

初見では少し分かりづらいかもしれません。

パークアンドライドは整っているか?

弘高下駅に一般車用の駐車場は整備されておらず、

やはり学生利用が多いためか、

駐輪場のみが確保されています。

ただし、踏切を渡って左側に、

弘高下駅専用の月極駐車場があり、

3~4台程度の駐車スペースがあります。

駅舎・待合室は綺麗か?(築年数ではなく、手入れがきちんとされているか?)

駅舎は前回視察した、

弘南鉄道大鰐線石川駅と外観が似ており、

いかにも地方私鉄らしい佇まい。

右側に窓がありますが、

平日の朝・夕のみ委託社員が配置されるため、

時間帯で有人になるタイプの駅。

青い森鉄道の青森市内の無人駅でも同じような扱いですが、

弘南鉄道では「業務委託駅」にカテゴライズされているようです。

因みに、2017年の1日乗降人員はたったの93人。

これほど周辺が市街地であるにも関わらず、

2ケタ台の利用者数というのは、

かなり致命的ですね(大鰐線の事実上の廃止が決まりましたが)。

後方にある待合室の様子がこちら。

木製のベンチが2基設置されています。

市街地のど真ん中にある駅ですが、

この待合室を見れば、

“ザ・ローカル線”を彷彿とさせますね。

尚、清掃は行き届いていました。

ホームの様子がこちら。

柵が木製であるところがローカル線らしさを感じます。

そして何と、水飲み場が未だに健在していましたw

昭和時代では利用者の多かった駅には、

よくこのような水飲み場が置かれており、

青森駅のホームにもあったんですが、

まさかここ弘南鉄道大鰐線弘高下駅にもあるとは・・・

少々意外でした。

尚、蛇口を捻ってみましたが、

さすがに水は出ませんでした。

トイレは整備されているか?(ある駅は綺麗か、暖房便座か、石鹸はあるか)

似たような外観であった石川駅にはトイレがありましたが、

こちら弘高下駅にはありませんでした。

因みに、近くにセブンイレブンがあるので、

用を足したいときはそちらへ行くといいでしょう。




バリアフリーが保たれているか?(ホームまでの段差の有無)

完全なるバリアフリーとは言えませんが、

段差が小さい階段が数段ある程度のため、

足腰の悪い高齢者でも、

まだ上り下りしやすいかと思われます。

尚、左側にあるスロープは、

大鰐線ではお馴染みである、

サイクルトレイン用のものです。

裏口は整備されているか?(裏口が地理的理由上必要ないと判断した駅は自動的に3点加算)

駅前は市道に接しており、

いずれの方面からも平等にアクセスできることから、

事実上、裏口があることになりますね。

総括

項目 点数 備考
アクセスは良いか? 3 案内標識はなく、主要県道から離れており、若干分かりづらい
★▲パークアンドライドは整っているか? 2 3~4台程度停められる月極駐車場がある
駅舎・待合室は綺麗か? 4 清掃は行き届いていた
★▲トイレは整備されているか? 0 トイレは無し
バリアフリーが保たれているか? 3 数段ほどの階段がある
★裏口は整備されているか? 4 いずれの方向からも平等にアクセス可能な構造
■おもてなしがされているか? 0 座布団、花壇は無し
合計 16 もう少し駐車スペースを確保すれば利用者数は増えると思われる
項目別評価基準の詳細(点数の付与方法)はこちら:【やや重要】シリーズ「各駅評論」における評価基準の補足
★当記事への意見・感想を、コメント欄よりお願いします(一番下)★

※2024年10月26日視察

※全駅視察終了後に評価を調整する可能性あり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました