【各駅評論#37】大湊線有戸駅写真集 陸奥湾と風車が映える下北半島らしさ満載の駅

交通研究

青森県内の駅を色々な角度から評価し、

使いやすさを浮き彫りにしていくシリーズ企画、

題して「各駅評論」。

37回目は野辺地町にある、

大湊線有戸駅を視察。

下北半島の付け根の部分に位置し、

野辺地町で最も北に所在。

住所は小沢平(おざわたい)だが、

有戸地区は駅北方にあり、

それなりの住宅地として栄えている。

一方、ホームから見える陸奥湾や周辺の景色が、

下北半島らしく荒涼としていて何とも絶妙であった。

では、視察のほうへ参ろう。

アクセスは良いか?(主に国道・県道から、道幅は広いか?)

有戸駅は下北半島の大動脈である、

国道279号にほぼ面する形で所在。

案内標識も設置されているため、

初見でも分かりやすい場所にあるだろう。

グーグルマップでは反映されていないようだが、

実際は駅前道路が県道180号に指定されており、

道幅も普通車同士なら簡単に離合可能な設計となっている。

パークアンドライドは整っているか?

有戸駅前にはご覧のような駐車場が整備されており、

普通車なら5台程度まで停められるスペースがある。

国道279号沿道には休憩する場所が限られているため、

下北半島をドライブする際に、

休憩所の一つとして使うのも良いだろう。

駅舎・待合室は綺麗か?(築年数ではなく、手入れがきちんとされているか?)

駅舎兼待合室は、

比較的最近である2019年に改築。

近くにある有戸海岸をイメージしたデザインとのこと。

小さい駅舎兼待合室ながら、

窓が大きいのと、

駅名サインが行書体である点が、

個人的に気に入っている。

天井が高く設計されているため、

建物自体は小さいながらも解放感のある造り。

木調の天井やベンチに加え、

タイル張りの床が、

いいアクセントになっており、

あずましい駅舎兼待合室である。

尚、清掃は行き届いていた。

清掃用具を入れる棚も用意されており、

定期的に掃除を行っているものと思われる。

ホームは1面1線の棒線駅。

停車する列車は最大でも2両編成であるため、

有効長は短めに設定されている(快速しもきたは通過)。

ホームからは陸奥湾が見えるほか、

大湊方には風車が設置されており、

まさに下北半島の原風景を彷彿とさせる駅だ。

因みに、ホーム先端部に「S」と「風」の標識が置かれているが、

これは強風による速度規制区間を示すものとのこと。

大湊線は強風や吹雪で、

度々運休、遅れが発生しているが、

安全上のためにこのような標識が用意されているのだろう。




トイレは整備されているか?(ある駅は綺麗か、暖房便座か、石鹸はあるか)

有戸駅にトイレは無いが、

参考として当駅北側の「有戸地区農村公園」に、

公衆トイレが設置されている。

バリアフリーが保たれているか?(ホームまでの段差の有無)

ホームまでは階段が20段ほどあり、

足腰の悪い高齢者にとっては、

やや上りづらそうな設計だ。

ただ、階段には、

「足元注意」の黄色いステッカーが貼られているため、

その点は親切な配慮がなされている。

裏口は整備されているか?(裏口が地理的理由上必要ないと判断した駅は自動的に3点加算)

有戸駅の裏側はご覧のような田園地帯であるため、

裏口の必要性は薄いと判断した。

総括

項目 点数 備考
アクセスは良いか? 4 国道から分岐する駅前道路に面しており、アクセスは容易
★▲パークアンドライドは整っているか? 2 駅前に5台程度の駐車スペースが確保されている
駅舎・待合室は綺麗か? 4 清掃は行き届いていた
★▲トイレは整備されているか? 0 トイレは無し
バリアフリーが保たれているか? 3 ホームまで20段ほどの階段があり、足腰の悪い高齢者にとっては、やや上りづらそうな設計
★裏口は整備されているか? 3 裏側は田園地帯であるため、必要性は薄い
■おもてなしがされているか? 0 駅舎内やホームに座布団や花壇はない
合計 16 利用者数は少ないと思われるが、バリアフリーの面では段差を少なくすれば高齢者でも利用しやすくなるだろう
項目別評価基準の詳細(点数の付与方法)はこちら:【やや重要】シリーズ「各駅評論」における評価基準の補足
★当記事への意見・感想を、コメント欄よりお願いします(一番下)★

※2024年5月3日視察

※全駅視察終了後に評価を調整する可能性あり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました