【最新】青森エリアJR乗車人員ランキング&線区別利用状況

青森鉄道ニュース

ここでは、

アオラボが活動を開始した2014年以降の、

JR東日本管内青森エリアにおける各駅乗車人員ランキング、

及び線区別利用状況を表とグラフにしてまとめた。

各駅及び各路線ごとの情勢を知る一つの情報ソースとして、

役立ててもらえれば幸いである。

青森エリアJR線区別利用状況

2023年度

線区 1日平均通過人員(人)
奥羽本線 4,283
・大館 – 弘前 948
・弘前 – 青森 6,767
八戸線 702
・八戸 – 鮫 2,374
・鮫 – 久慈 331
五能線 499
・能代 – 深浦 241
・深浦 – 五所川原 447
・五所川原 – 川部 1,345
大湊線 455
津軽線 ※299
・青森 – 中小国 ※483
・中小国 – 三厩 ※61

※期間内に運転を見合わせていたため「参考値」として掲載。

分析

大雨災害により運転を見合わせていた津軽線の区間を除き、

全区間において昨年度より増加。

コロナが5類へ移行され、

国内旅行客やインバウンド客の大幅回復により、

増加幅も拡大しているのが分かる。

特に奥羽本線や八戸線八戸~鮫間をはじめとした区間の回復が目立つ。

2022年度

線区 1日平均通過人員(人)
奥羽本線 3,645
・大館 – 弘前 790
・弘前 – 青森 6,033
八戸線 647
・八戸 – 鮫 2,167
・鮫 – 久慈 309
五能線 ※407
・能代 – 深浦 ※160
・深浦 – 五所川原 ※354
・五所川原 – 川部 1,230
大湊線 392
津軽線 ※325
・青森 – 中小国 ※516
・中小国 – 三厩 ※80

※期間内に運転を見合わせていたため「参考値」として掲載。

分析

インバウンドの受け入れが始まったことにより、

平均通過人員においても大幅な回復傾向にある。

特にドル箱である奥羽本線弘前~青森間の増加幅が大きい。

その一方、八戸線鮫~久慈間は未だ回復しておらず、

当年度は大雨被害により運休していた区間が多かったため、

本調子まで回復しなかった線区も多く見られた。

2021年度

線区 1日平均通過人員(人)
奥羽本線 2,962
・大館 – 弘前 742
・弘前 – 青森 5,383
八戸線 639
・八戸 – 鮫 2,083
・鮫 – 久慈 318
五能線 430
・能代 – 深浦 180
・深浦 – 五所川原 389
・五所川原 – 川部 1,217
大湊線 297
津軽線 356
・青森 – 中小国 556
・中小国 – 三厩 98

分析

八戸線鮫~久慈間と津軽線全区間を除いた区間では昨年度より増加。

しかしながら、依然としてコロナ禍前と比べれば、

まだまだ回復途上である。

そしてこの年度より、

津軽線中小国~三厩間に至っては、

遂に平均通過人員が100人を割り98人となってしまった。

2020年度

線区 1日平均通過人員(人)
奥羽本線 2,664
・大館 – 弘前 701
・弘前 – 青森 5,231
八戸線 638
・八戸 – 鮫 2,015
・鮫 – 久慈 333
五能線 425
・能代 – 深浦 177
・深浦 – 五所川原 383
・五所川原 – 川部 1,202
大湊線 288
津軽線 387
・青森 – 中小国 604
・中小国 – 三厩 107

分析

コロナ禍に突入した年度であるが故、

全区間において大幅に減少しており、

ドル箱である奥羽本線弘前~青森間の落ち込みが激しい。

奥羽本線大館~弘前間に至っては1,000人台を割ってしまっている。

しかし、奇跡的に津軽線中小国~三厩間が昨年度と同じ数値となっており、

実に摩訶不思議な光景を目の当たりにした年度でもある。

2019年度

線区 1日平均通過人員(人)
奥羽本線 4,794
・大館 – 弘前 1,165
・弘前 – 青森 7,540
八戸線 851
・八戸 – 鮫 2,640
・鮫 – 久慈 454
五能線 597
・能代 – 深浦 309
・深浦 – 五所川原 548
・五所川原 – 川部 1,507
大湊線 533
津軽線 452
・青森 – 中小国 720
・中小国 – 三厩 107

分析

この年度よりコロナがはやり始めたが、

奥羽本線大館~弘前間及び、

八戸線八戸~鮫間の2区間は増加している。

2018年度

線区 1日平均通過人員(人)
奥羽本線 4,983
・大館 – 弘前 1,139
・弘前 – 青森 7,659
八戸線 883
・八戸 – 鮫 2,636
・鮫 – 久慈 493
五能線 631
・能代 – 深浦 335
・深浦 – 五所川原 587
・五所川原 – 川部 1,548
大湊線 578
津軽線 464
・青森 – 中小国 735
・中小国 – 三厩 115

分析

昨年度に引き続き全体的に減少傾向にあるが、

大湊線と津軽線中小国~三厩間に関しては増加。

特に1日5往復しか走らない津軽線中小国~三厩間が、

奇跡的に増えているのは興味深い。

2017年度

線区 1日平均通過人員(人)
奥羽本線 5,012
・大館 – 弘前 1,171
・弘前 – 青森 7,680
八戸線 907
・八戸 – 鮫 2,707
・鮫 – 久慈 507
五能線 659
・能代 – 深浦 350
・深浦 – 五所川原 604
・五所川原 – 川部 1,637
大湊線 572
津軽線 463
・青森 – 中小国 740
・中小国 – 三厩 106

分析

この年度では全区間において減少となっている。

乗車人員ではターミナル駅や新幹線駅を中心に増加している反面、

平均通過人員のデータ上ではその効果が反映されていないようだ。

2016年度

線区 1日平均通過人員(人)
奥羽本線 5,009
・大館 – 弘前 1,228
・弘前 – 青森 7,778
八戸線 971
・八戸 – 鮫 2,809
・鮫 – 久慈 563
五能線 678
・能代 – 深浦 363
・深浦 – 五所川原 635
・五所川原 – 川部 1,648
大湊線 590
津軽線 480
・青森 – 中小国 763
・中小国 – 三厩 116

分析

北海道新幹線開業と同時に、

在来線特急が廃止された影響で、

津軽線青森~中小国間は4桁から3桁へと大幅に減少。

普通列車が1日9往復しか走らないローカル線へと戻ってしまった。

沿線の人口減少もあり、

ドル箱である奥羽本線弘前~青森間についても8,000人台を割った。

一方、五能線能代~深浦間と深浦~五所川原間、

それに大湊線では昨年度より増加。

特に五能線能代~深浦間と深浦~五所川原間は2年連続の増加であり、

観光客の利用が増えているとみられる。

2015年度

線区 1日平均通過人員(人)
奥羽本線 5,139
・大館 – 弘前 1,368
・弘前 – 青森 8,098
八戸線 1,041
・八戸 – 鮫 2,951
・鮫 – 久慈 617
五能線 659
・能代 – 深浦 333
・深浦 – 五所川原 596
・五所川原 – 川部 1,695
大湊線 598
津軽線 2,419
・青森 – 中小国 4,202
・中小国 – 三厩 126

分析

依然として奥羽本線弘前~青森間は好調で、

昨年度と比べ微増となっている。

また、五能線に関しては、

県内においては全区間増加となっており、

何気に快挙を成し遂げている。

他、大湊線についても、

何と昨年度と全く同じ数値であるのも興味深い。

2014年度

線区 1日平均通過人員(人)
奥羽本線 5,121
・大館 – 弘前 1,526
・弘前 – 青森 8,085
八戸線 1,079
・八戸 – 鮫 3,025
・鮫 – 久慈 646
五能線 629
・能代 – 深浦 298
・深浦 – 五所川原 584
・五所川原 – 川部 1,626
大湊線 598
津軽線 2,575
・青森 – 中小国 4,471
・中小国 – 三厩 135

分析

ドル箱である奥羽本線弘前~青森間が、

まだ8,000人台をキープしている頃である。

また、在来線特急が稼働している北海道新幹線開業前であるため、

津軽線青森~中小国間においても4,000人台と、

前述の奥羽本線弘前~青森間に次いで多くなっている時代であった。




青森エリアJR乗車人員ランキング

2023年度

順位 駅名 1日平均乗車人員(人)
1 青森(JR) 5,556
2 新青森 4,390
3 八戸(JR) 4,324
4 弘前(JR) 3,895
5 本八戸 977
6 浪岡 804
7 五所川原 707
8 七戸十和田 685
9 北常盤 394
10 247
11 野辺地(JR) 240
12 鰺ケ沢 191
13 木造 186
14 大鰐温泉 181
15 下北 166
16 蟹田 109
17 大湊 105
18 碇ケ関 65
19 陸奥森田 51

分析

これまでのマスク着用が任意となり、

コロナもインフルエンザと同等の5類へ移行。

約3年にわたり続いたコロナ禍が明け、

更にはインバウンドも増加し、

昨年度に引き続きターミナル駅や新幹線駅を中心に大幅に回復。

特に新青森に関しては弘前や八戸を抜き2位へ躍進。

コロナ禍前を大きく上回り、

史上初の4,000人台へ突入するほどの好調っぷりを見せてる。

尚、この年度より最下位の深浦が無人駅となり、

ランキングにおける駅のカウント数が20を切ることに。

五能線における主要駅かつ観光地最寄りでありながら、

想定したほどの回復が見込まれなかった。

2022年度

順位 駅名 1日平均乗車人員(人)
1 青森(JR) 4,700
2 八戸(JR) 3,710
3 弘前(JR) 3,629
4 新青森 3,352
5 本八戸 908
6 浪岡 782
7 五所川原 695
8 七戸十和田 569
9 北常盤 407
10 240
11 野辺地(JR) 202
12 木造 167
13 大鰐温泉 163
14 鰺ケ沢 160
15 下北 143
16 蟹田 96
17 大湊 93
18 碇ケ関 71
19 陸奥森田 56
20 深浦 29

分析

遂にインバウンドの受け入れ態勢が整い、

外国人観光客も徐々に増加。

国内旅行ブーム、

いわゆるマイクロツーリズムが人気となり、

乗車人員は昨年度と比べ大幅に回復。

特にターミナル駅や新幹線駅における増加数が著しい

一方、川部と油川が今年度より無人駅となり、

依然としてJR東日本による無人駅化が進んでいる。

2021年度

順位 駅名 1日平均乗車人員(人)
1 青森(JR) 3,969
2 弘前(JR) 3,364
3 八戸(JR) 3,041
4 新青森 2,586
5 本八戸 881
6 浪岡 756
7 五所川原 675
8 七戸十和田 418
9 北常盤 371
10 油川 328
11 川部 261
12 230
13 木造 167
14 鰺ケ沢 164
15 大鰐温泉 159
16 野辺地(JR) 149
17 下北 109
18 蟹田 99
19 大湊 74
20 碇ケ関 63
21 陸奥森田 58
22 深浦 33

分析

2021年と言えば1年遅れの東京オリンピック2020。

異例の無観客開催であった。

緊急事態宣言は計4回発令され、

4回目は同年春から秋ごろまで続いたが、

昨年度と比べればターミナル駅や利用者の多い駅を中心に若干回復した。

この年度は無人駅化は無かったが、

しかしながらコロナ禍前の活況にはまだ遠い状況であった。

2020年度

順位 駅名 1日平均乗車人員(人)
1 青森(JR) 3,829
2 弘前(JR) 3,332
3 八戸(JR) 2,725
4 新青森 2,279
5 本八戸 843
6 浪岡 788
7 五所川原 664
8 北常盤 390
9 七戸十和田 361
10 油川 353
11 川部 260
12 220
13 木造 170
14 鰺ケ沢 169
15 大鰐温泉 163
16 野辺地(JR) 139
17 蟹田 109
18 下北 107
19 大湊 73
20 碇ケ関 72
21 陸奥森田 59
22 深浦 38

分析

コロナ禍に突入し、

前代未聞の緊急事態宣言が発令された影響で、

全ての駅で乗車人員が減少。

特にターミナル駅や新幹線駅の落ち込みが激しく、

番狂わせ状態と化した。

その影響もあり昨年度に引き続き、

陸奥横浜、陸奥湊、陸奥鶴田の3駅が無人化(偶然にも旧国名シリーズだがw)。

いよいよ町の中心駅までもが窓口が廃止されるなど、

JR東日本による無人駅化ラッシュが加速し始めた年でもある。

2019年度

順位 駅名 1日平均乗車人員(人)
1 青森(JR) 5,373
2 八戸(JR) 4,520
3 弘前(JR) 4,503
4 新青森 3,891
5 本八戸 1,154
6 浪岡 909
7 五所川原 791
8 七戸十和田 761
9 北常盤 434
10 油川 397
11 283
12 野辺地(JR) 276
13 川部 265
14 鰺ケ沢 254
15 大鰐温泉 221
16 木造 198
17 陸奥鶴田 189
18 下北 177
19 蟹田 143
20 大湊 132
21 陸奥湊 126
22 碇ケ関 76
23 陸奥森田 67
23 陸奥横浜 67
25 深浦 58

分析

この年度よりコロナが国内で流行り始め、

その影響が乗車人員にも響いている。

特にこれまで調子のよかった新青森は若干減少しているが、

八戸や弘前といった一部ターミナル駅では増加している。

また、この年度より三厩、板柳、津軽新城の3駅が無人駅となった。

特に津軽新城は新幹線アクセス列車効果が出始めた頃であるが、

新聞にも「無人化」と大きく載るなど、

地元民にとっては衝撃が大きかったであろう。

2018年度

順位 駅名 1日平均乗車人員(人)
1 青森(JR) 5,397
2 弘前(JR) 4,497
3 八戸(JR) 4,489
4 新青森 3,933
5 本八戸 1,157
6 浪岡 942
7 五所川原 840
8 七戸十和田 775
9 北常盤 421
10 油川 412
11 津軽新城 365
12 板柳 324
13 野辺地(JR) 294
14 288
15 鰺ケ沢 288
16 川部 285
17 大鰐温泉 211
18 陸奥鶴田 197
19 下北 193
20 木造 179
21 蟹田 150
22 大湊 145
23 陸奥湊 134
24 碇ケ関 79
25 陸奥森田 75
26 陸奥横浜 70
27 深浦 69
28 三厩 25

分析

依然として新青森が好調。

2016年度に新幹線アクセス列車が新設された津軽新城では、

ようやくその効果が現れ始めたのか増加している。

他、昨年度と比べれば全体的にあまり大きな動きは見られないが、

意外にも三厩や深浦、陸奥横浜といった、

下位の駅が健闘しているのが分かる。

2017年度

順位 駅名 1日平均乗車人員(人)
1 青森(JR) 5,313
2 弘前(JR) 4,550
3 八戸(JR) 4,505
4 新青森 3,824
5 本八戸 1,171
6 浪岡 933
7 五所川原 841
8 七戸十和田 774
9 北常盤 437
10 油川 396
11 津軽新城 344
12 板柳 330
13 311
14 鰺ケ沢 295
15 川部 293
16 野辺地(JR) 285
17 大鰐温泉 208
18 陸奥鶴田 201
19 木造 200
20 下北 185
21 大湊 162
22 蟹田 152
23 陸奥湊 136
24 碇ケ関 87
25 陸奥森田 81
26 陸奥横浜 69
26 深浦 69
28 三厩 22

分析

インバウンド及び北海道新幹線開業の効果もあり、

2016年度と比べ新青森や八戸の増加幅が大きい。

新幹線駅ではそれらの効果の恩恵を受けているのが伺える。

尚、注意点として、

JR北海道は毎年乗車人員を公表していないため、

新青森においては北海道新幹線の利用者数は含まれていない。

2016年度

順位 駅名 1日平均乗車人員(人)
1 青森(JR) 5,342
2 弘前(JR) 4,575
3 八戸(JR) 4,456
4 新青森 3,619
5 本八戸 1,164
6 浪岡 979
7 五所川原 835
8 七戸十和田 757
9 北常盤 454
10 油川 405
11 板柳 351
12 津軽新城 345
13 327
14 鰺ケ沢 317
15 川部 310
16 野辺地(JR) 291
17 木造 212
17 大鰐温泉 212
19 下北 198
20 陸奥鶴田 195
21 蟹田 164
22 大湊 162
23 陸奥湊 143
24 碇ケ関 98
25 陸奥森田 80
26 陸奥横浜 68
27 深浦 66
28 三厩 23

分析

この年と言えば北海道新幹線が開業。

スーパー白鳥などの青函特急が全廃された影響により、

特急停車駅であった青森(JR)と蟹田の数値の減少幅が大きい。

また、浪岡がこの年より1,000人台、

碇ケ関が100人台をそれぞれ割っている。

2015年度

順位 駅名 1日平均乗車人員(人)
1 青森(JR) 5,781
2 弘前(JR) 4,625
3 八戸(JR) 4,491
4 新青森 3,631
5 本八戸 1,188
6 浪岡 1,004
7 五所川原 825
8 七戸十和田 721
9 北常盤 466
10 油川 423
11 板柳 368
12 津軽新城 352
13 331
14 川部 310
15 鰺ケ沢 304
16 野辺地(JR) 290
17 木造 232
18 蟹田 209
19 大鰐温泉 207
20 陸奥鶴田 205
21 下北 194
22 大湊 182
23 陸奥湊 149
24 碇ケ関 113
25 陸奥森田 78
26 陸奥横浜 71
27 深浦 67
28 三厩 23

分析

五能線鶴泊駅が無人となり、

青森エリアのJR有人駅は合計28駅。

この状態が3年続いた。

依然として三厩が最下位である。

特記すべき点としては、

弘前が八戸を上回ったことや、

七戸十和田が昨年に比べ大幅に増加していることが挙げられる。

2014年度

順位 駅名 1日平均乗車人員(人)
1 青森(JR) 5,677
2 八戸(JR) 4,578
2 弘前(JR) 4,578
4 新青森 3,621
5 本八戸 1,203
6 浪岡 1,036
7 五所川原 833
8 七戸十和田 686
9 北常盤 461
10 油川 432
11 板柳 379
12 津軽新城 349
13 328
14 鰺ケ沢 314
15 川部 310
16 野辺地(JR) 292
17 木造 241
18 大鰐温泉 219
19 蟹田 206
20 陸奥鶴田 201
21 下北 193
22 大湊 174
23 陸奥湊 157
24 碇ケ関 112
25 深浦 85
26 陸奥森田 83
27 陸奥横浜 64
28 鶴泊 42
29 三厩 22

分析

2024年のランキングと比較すると、

三厩、鶴泊、陸奥横浜、深浦、陸奥湊、

陸奥鶴田、川部、津軽新城、板柳、油川と、

合計10駅も無人化したことが分かる。

この年度までは五能線鶴泊駅が有人駅時代であった。

また、八戸(JR)と弘前(JR)が、

まさかの同率2位

つまり、数値が完全に一致しているのも驚きである。

★当記事への意見・感想を、コメント欄よりお願いします(一番下)★

コメント

タイトルとURLをコピーしました