【お願い】ブログへの温かいご支援&今後の運営について

お知らせ

※2025/5/23一部更新

おはこんばんにちは、アオラボです。

先日、当ブログの一部記事有料化による、

アンケートを実施しました。

まずは、ご協力いただいた方、

ありがとうございました。

意見は様々でしたが、

想定よりも多くの方に、

アオラボブログに価値を感じていただいているようなので、

日々のブログ活動の励みになります。




そして、私としていろいろ考えた結果ですが、

最初から有料化に踏み込むのではなく、

まずは「サポート」の機能を追加しました。

なので、2025年5月時点ではすべての記事が無料で読めます。

★以下、2025/5/23追加事項

現在、シリーズ各駅評論を投稿していますが、

おかげさまで多くの読者に読んでいただいており、

感無量の一言に尽きます。

今日現在、青森県内には計153駅(アオラボ統計)あり、

今後も引き続き視察・投稿を行いつつ、

153全駅制覇を目指します。

記事内容をご覧いただくと分かるように、

ただののんびりとした一般的な駅舎訪問記録ではなく、

明確な評価基準を設け、

利用者目線から各駅の使い勝手の良さを評価しているという、

ある種の慈善活動を行っています。

少しでも駅を利用する方に役立ててもらうべく、

このシリーズ各駅評論を継続しておりますが、

私の活動内容に共感・納得いただける方は、

当ブログへの温かいご支援を下されば、

記事投稿の日々の励みになります。

勿論、無理にとは言いません。

「こんなマニアックな記事にじぇんこ(お金)払いたくねぇじゃぁ~」

という方はスルーして結構ですw

「アオラボの活動内容を応援したい」

という方は、

温かいご支援のほど、

よろしくお願いします。


それでは、サポートの方法を説明します↓

 

本文上に虹色の画面が表示されるようになりました。

上図の「支援する」ボタンを押すと、

メッセージと金額を選ぶ欄が出てきます。

メッセージの入力は任意です。

金額については、

ご自身で自由に決めていただくことができます。

要は、路上ライブでよく見かける、

「投げ銭」のようなスタイルなので、

投げ銭するかしないかも自由です。

金額を決めたら、

「この価格に決定」ボタンを押してください。

次の画面で「codoc」アカウントを持っているか問われますが、

恐らくはほとんどの方は持っていないと思うので、

「ゲストとして決済」ボタンを押してください。

最後に、金額を確認し、

決済方法を選んでお支払いをお願いします。

支払い方法は、

「Linkで支払う」と、

「カード・コンビニで支払う」の2択がありますが、

分かりやすいのは後者だと思うので、

「カード・コンビニで支払う」のほうで決済をおすすめします。

必要事項を記入し、

「支払う」を押してください。


以上が、アオラボブログへの支援方法です。

尚、2025年5月時点ではすべでの記事が無料で読めますが、

今後様子を見て一部記事の有料化を検討します。

◆記事有料化の方針

2024年7月21日 サポート機能導入(投げ銭)
202x年 シリーズ企画記事有料化

2030年までに、

青鉄大研究会や各駅評論といった、

シリーズ企画記事の有料化を検討します。

読者の反応やニーズを見て判断するので、

現時点では上記の方針を取らせていただきます。

日々たのしいコンテンツづくりに邁進していくので、

今後もアオラボブログをよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました