Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/saikyo0704/aoimorilabo.com/public_html/wp-content/plugins/ad-inserter/ad-inserter.php on line 4389

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/saikyo0704/aoimorilabo.com/public_html/wp-content/plugins/ad-inserter/ad-inserter.php on line 4396
【八戸圏域交通ICカード】無難な「ハチカ」に決定!

【八戸圏域交通ICカード】無難な「ハチカ」に決定!

青森鉄道ニュース

遂に八戸圏域交通ICカードの名称が決まった。

6月24日、八戸市営バスと南部バス(岩手県北自動車)の発表によると、

八戸圏域交通ICカードの名称が「ハチカ」になったことが明らかとなった。

先般の青森市営バス等で利用可能な「AOPASS」に続き、

県内では地域連携ICカードのネーミング決定が相次いだ。

さて、名称が決まったことは何よりであるが、

ここで注目したいのが名称の投票結果である。

東奥日報によると、

今回の八戸圏域交通ICカード名の募集にあたっては、

最も人気であったネーミングは「ハチカ」ではなく「はちぱす」であり、

「ハチカ」は2位だったことが判明。

なぜ1位を採用しなかったのか?

選定委員会によると、

「3文字で幅広い年代にも覚えやすく、『suica』との相互利用が印象づけられる」

とのことである。

また、八戸圏域8市町村の「ハチ」という意味も込められているという。




尚、この点に関して言うと、

青森市営バス等の「AOPASS」と選定理由は異なっていることが分かる。

「AOPASS」は人気投票で1位だったため単純にそのまま採用されたが、

今回はそうではなく、

人気投票プラスα親しみやすさという点を鑑みて「ハチカ」になったということだ。

個人的にも選定委員会の考えと同じく、

3文字でsuicaとの相互利用が印象づけられるということで「ハチカ」は賛成であり、

最も無難なネーミングであると感じた次第だ。

一方、今回も「○○パス」の投票が1位となって出てきたのは興味深い。

「スイカ」と同等の機能があるわけだから、

それに乗っかって「○○カ」というネーミングが最も多いかと思いきや、

やはり今回も「○○パス」が1位になった。

青森県民は「○○カ」よりも「○○パス」のほうが親しみやすいのだろうか?

ここが最も興味深い話である。

★当ブログを気に入っていただけたら、Twitter等でフォローよろしくお願いします★

コメント

タイトルとURLをコピーしました