【青鉄大研究会Part16】複雑すぎてハゲる!?JR貨物が支払う線路使用料はどう算出されるか?

交通研究

ということで今日も青鉄大研究会を始めていきましょう。

前回予告した通り、

今回はJR貨物がJR旅客各社及び並行在来線事業者(第三セクター鉄道)に支払う線路使用料の算出方法について解説していきます。

尚、一部のデータは公に公開されていないこともあるため、

ここでは実際の線路使用料の金額を扱わず、

あくまでも出し方を中心にご紹介していこうと思います。

実はこのJR貨物が支払う線路使用料というものはかなり計算方法が複雑。

「文字通り貨物列車を走らせた分の線路使用料だけを払えばいいじゃないか」

というわけではなく、

それには人件費や修繕費といった費目もコミコミで支払う必要があるため、

計算が何ともややこしいのです。

しかし複雑といっても中身は単純計算の塊のようなものであるため、

ほとんどが四則計算となっています。

ということでまずはこちらの表をご覧ください↓

費目 費目の内訳
人件費、業務費 修繕費
線路保存費 旅客列車と貨物列車との全ての修繕費の比率 固定費:旅客列車と貨物列車との列車キロの比率 変動費:旅客列車と貨物列車との換算車両キロの比率
電路保存費 同上 トロリ線以外:旅客列車と貨物列車との列車キロの比率 トロリ線:旅客列車と貨物列車とのパンタグラフキロの比率
保守管理費 同上
輸送管理費 同上
一般管理費 同上
資本経費 一部をJR貨物が負担

◆上記の費目すべてを合計した後、1%分のインセンティブを加える。

参考:梅原 淳(2017)JR貨物の将来を左右する「線路使用料」の実態<https://toyokeizai.net/articles/-/184492>

いかがでしょう。

上表がJR貨物が支払う線路使用料の実態です。

費目は何と6つもありますね。

資本経費とは将来の設備更新に係る減価償却費の一部のことで、

それ以外の費目は文字を見れば大体予想はつくでしょう。

そしてこれら6つの費目を合計した後、

1%分のインセンティブを加えることになっています。

インセンティブとはいわゆる「動機付け」のことであり、

要は「報償」とか「見返り」とかそういうものです。

カネにがめつい私のような人間に報償を与えると喜ぶという現象もまさにインセンティブなのですw

で、このインセンティブはJR貨物が支払う費目にプラスされるので、

その報償は最終的にJR旅客各社や並行在来線事業者(第三セクター鉄道)に行き届くことになります。

尚、保守管理費から下の欄は空欄となっていますが、

これは線路保存費と電路保存費の修繕費をベースにJR貨物が負担する比率が基準となっているためです。

この比率によって保守管理費と輸送管理費と一般管理費、

更にその3つの費目から線路保存費と電路保存費における人件費と業務費が算出されると、

ようやくJR貨物の負担額が見えてくるという仕組みになっているのです。

かなり複雑ですねw

改めてもう一度、

参考にした梅原氏の解釈をもとに考えてみると、

計算の順番としてはこのような感じになると思われます。

最初に線路保存費と電路保存費における修繕費、

次に保守管理費と輸送管理費と一般管理費、

その次に線路保存費と電路保存費における人件費と業務費が算出されるという仕組みです。

そして先述の通り、

これに資本経費と1%分のインセンティブを加えたら完成となります。

一見煩雑ですが、

いくつもの手順を重ねることで線路使用料が算出されることになっているのです。

そして次回は実際に線路使用料を試算してみたいと思いますのでお楽しみに()

コメント

タイトルとURLをコピーしました