アオラボ

地域経済研究

【コンパクトシティの矛盾Part3】新町商店街に必要なものは何か!?

昨日に引き続き青森市が進めていたコンパクトシティについてのネタです。 前回では郊外の大型ショッピングセンターとの差別化を図るために、 中心商店街は「ファッション性の高い街」を目指すことが重要であると述べました。 棲...
地域経済研究

【コンパクトシティの矛盾Part2】中心商店街は本来”モノ消費”ではない!? ファッション性の高い街とは

昨日に引き続き、 青森市が目指していたコンパクトシティについてやっていきましょう。 前回の振り返りですが、 そもそもなぜ駅前再開発ビル「アウガ」が経営破綻し失敗に終わってしまったのか? ちょうど同じタイミング...
地域経済研究

【コンパクトシティの矛盾Part1】郊外SCに太刀打ちできずアウガBAN 青森市のやり方は結局失敗したのか!?

おはこんばんにちは。 今日から遂に6月へと入りましたが、 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 首都圏ではもはや夏に突入しかけているようですが、 青森市でもここ最近になってから25度を超える日が多くなるなど、 徐々...
青森県内JR関連

【なぜ!?】奥羽本線などが半自動から全自動ドア化へ

新型コロナウイルスがピークを迎えた5月も今日で終わりですが、 実は奥羽本線などの線区で地味にある変化が起きています。 それは、ワンマン列車及びディーゼルカーを除き、 701系電車のドアがこれまで半自動操作だったのが...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会Part20】運賃がJR時代の1.39倍もアップ!?しかし学生は有利な仕組みに

これまでは貨物調整金やら線路使用料やらと、 かなり込みあった話が長く続いていましたが、 遂にようやくそれから解放される時が来ましたw 今回の青鉄大研究会はガラリと変わって運賃について解説していきます。 まあ、...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会Part19】そもそも貨物調整金はどこから発生しているのか!?

毎度ご覧いただきありがとうございます。 今回もこのシリーズではもはやお馴染みとなった貨物調整金についてフォーカスを当てていきますが、 貨物調整金絡みの話は遂に終盤を迎えているところであり、 今回でお開きといったとこ...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会Part18】並行在来線事業者が潰される!? 露骨なJR貨物の少なすぎる線路使用料

ということで昨日の内容に引き続き、 JR貨物が支払う線路使用料の実態について解説していきます。 しかしながら前回は複雑な内容かつ計算量が多かったこともあり、 「一体何を言っているんだ?w」 と感じた方もいるか...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会Part17】青い森鉄道を例にしてJR貨物の線路使用料の割合を試算してみた

昨日の予告通り、 実際にJR貨物が並行在来線事業者に支払っている線路使用料の割合を試算してみたいと思います。 尚、前回同様、梅原氏の記事を参考にしていきますが、 実はこちらではお隣IGRいわて銀河鉄道を例に線路使用...
タイトルとURLをコピーしました