アオラボ

交通研究

【青鉄大研究会Part14】青い森鉄道が年6億円の貨物調整金を獲得できたワケとは!?

前回の青鉄大研究会では貨物調整金の大まかな実態について暴露しましたが、 今回もそのお話の続きです。 振り返りとなりますが、 そもそも貨物調整金の目的はJR貨物および、 並行在来線に相当する青い森鉄道をはじめとする、 ...
交通研究

【青鉄大研究会part13】青森県の負担を軽減すべく発動させた”貨物調整金”の実態とは!?

前回の青鉄大研究会では、 青い森鉄道の線路使用料減免における青森県の累積負担額を露にしました。 それによると2002年の開業から2016年までの13年間にわたり、 実に50億円以上もの線路使用料の負担を青森県は強いられてき...
青森鉄道ニュース

【イレギュラー列車多数爆誕!?】JR東日本がコロナ対応新幹線”超臨時ダイヤ”を発表!

JR東日本は5月13日、 新型コロナウイルスによる利用者大幅減少を鑑み、 同社管内を走る新幹線及び首都圏の特急の臨時ダイヤ(5月28日分以降)を発表。 長距離移動によって全国各地へ影響が拡大しないよう、 コロ...
地域経済研究

【因縁の争い!?】弘前ナンバーに黒石、平川・・・周辺市町村が乗っからなかったワケを推測!

昨日お伝えした弘前ナンバー交付開始の続きのネタです。 さて、ついに5月11日より新たに誕生した弘前ナンバーですが、 ちょっと引っかかる点があります。 それは、弘前ナンバーの対象地域です。 前回お伝えした通り、 ...
地域経済研究

【祝】弘前ナンバー念願の交付開始!プライドの塊”ご当地ナンバー”の正体とは!?

約17万人の人口を擁する青森県第三の都市であり、 日本有数の観光都市として名を馳せている弘前市。 これまでありそうになかった「弘前ナンバー」が、 遂に5月11日より交付が開始されました。 そもそも弘前ナンバー...
地域経済研究

【青森操車場跡地】東西アクセス道路整備で動線はどう変わるか!?

最近話題の青森操車場跡地再開発にあたっては、 新駅やアリーナの整備を中心に注目されていますが、 このほかにも操車場跡地南側において、 東西に広がるアクセス道路の整備も予定されています。 東西アクセス道路の詳細としては...
交通研究

【青鉄大研究会part12】線路使用料減免による50億円ものツケが青森県に回ってきた!?

数日ぶりとなる青鉄大研究会ですが始めていきましょう。 今日は先日ご紹介した「線路使用料」の続きとなります。 前回では青い森鉄道が青森県に対して支払う線路使用料額を、 18年間の推移をもとに分析していきましたが、 ...
交通研究

【盛アオ近況報告5月8日】E231系B39編成改造中&キハ40系はビクともせず

青森車両センター(後の盛岡車両センター青森派出所)の一角を転用する形で、 2017年に産声を上げた「青森改造センター」。 今日は、昨日5月8日に様子を見に行ったその模様を、 近況報告としていくつか写真に収めたのでご紹介しよ...
タイトルとURLをコピーしました