シリーズ青鉄大研究会

シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会Part14】青い森鉄道が年6億円の貨物調整金を獲得できたワケとは!?

前回の青鉄大研究会では貨物調整金の大まかな実態について暴露しましたが、 今回もそのお話の続きです。 振り返りとなりますが、 そもそも貨物調整金の目的はJR貨物および、 並行在来線に相当する青い森鉄道をはじめとする、 ...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会part13】青森県の負担を軽減すべく発動させた”貨物調整金”の実態とは!?

前回の青鉄大研究会では、 青い森鉄道の線路使用料減免における青森県の累積負担額を露にしました。 それによると2002年の開業から2016年までの13年間にわたり、 実に50億円以上もの線路使用料の負担を青森県は強いられてき...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会part12】線路使用料減免による50億円ものツケが青森県に回ってきた!?

数日ぶりとなる青鉄大研究会ですが始めていきましょう。 今日は先日ご紹介した「線路使用料」の続きとなります。 前回では青い森鉄道が青森県に対して支払う線路使用料額を、 18年間の推移をもとに分析していきましたが、 ...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会part11】青い森鉄道が青森県に支払う「線路使用料」の実態とは!?

今日の青鉄大研究会はこれまた複雑な仕組みとなっている「線路使用料」というものについてご紹介いたします。 ここまですべての記事をご覧になられた方であれば、 青い森鉄道と青森県の関係については大方ご存知かと思いますが、 ...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会part10】なぜ青い森鉄道はワンマン運転に粘着質なのか!? 法との闘いとは?

昨日に引き続き青鉄大研究会。 今日お伝えするのは、 なぜ青い森鉄道はそこまでワンマン運転に拘っているのか!? についてです。 ワンマン運転とは、 文字通り列車を運行する際に必要とする乗務員を1人だけ配置...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会part9】上下分離方式に関係する”第〇種鉄道事業者”の意外と知らない構造とは!?

今日は久々となりますが、 まだネタが残っている青鉄大研究会をやっていきましょう。 以前に上下分離方式というものをお伝えしていますが、 今回はそれに深く関係する「第〇種鉄道事業者」というワードについてフォーカスしてい...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会part8】三セク初の上下分離方式採用で青い森鉄道は成功した!?

連日お伝えしている青鉄大研究会シリーズ。 今回はその中でも青い森鉄道にとって一番コアな部分と言っても過言ではない、 「上下分離方式」という経営方式について取り上げていきたいと思います。 勿論、今後もいくつかのパート...
シリーズ青鉄大研究会

【青鉄大研究会part7】第三セクター鉄道はほかの鉄道と何が違うのか!?

今日も青鉄大研究会をやっていきましょう。 パート7では青い森鉄道をはじめとした、 「第三セクター鉄道」の仕組みについて詳しく解説していきたいと思います。 そもそも第三セクターという言葉自体は鉄道業界のみならず、 ...
タイトルとURLをコピーしました