交通研究 これまでの青森市営バスへの意見提出案件について語るpart2 数か月あいだが空いたが、 前回、これまでの青森市営バスへの意見提出案件について語るpart1をお届けした。 今回はその続きとなるpart2をやっていこうと思う。 今回の意見提出案件としてご紹介するのは、 「青森市営バ... 2022.05.17 交通研究
お知らせ 【重要】新大型シリーズ企画始動!※YouTube代替企画 今年のゴールデンウイークは緊急事態宣言も解禁されたこともあって、 全国的に帰省客らでごった返しており、 これまた久々に観光地は賑わいを取り戻しつつある。 ・・・ということで、当ブログでも久々に新しいシリーズ企画を始動させよ... 2022.05.13 お知らせ
青森鉄道ニュース 【なぜ長ったらしい?】十和田観光電鉄バスICカード <Towada SkyBlue Pass>に決定! 4月29日、十和田観光電鉄バスの地域連携ICカードの名称が遂に発表された。 その名も、「Towada SkyBlue Pass(十和田スカイブルーパス)」! 地域名が入っているのでどこのカードか分かりやすいが、 こ... 2022.05.03 青森鉄道ニュース
地域経済研究 【回復の兆し】2022年青森県内公示地価公表!商業地&住宅地上昇も多数 毎年恒例、国交省がこの時期に公表する公示地価。 青森県内のデータが明らかとなったので今回も早速分析していきたい。 まずは県全体から。 前回(2021年)ではコロナの影響もあり、 県内の公示地価は2013年以降... 2022.04.26 地域経済研究
交通研究 【騒ぐんじゃねぇ】北海道新幹線札幌延伸で函館本線長万部~余市BAN(廃止)確定へ 2030年度末開業予定の北海道新幹線札幌延伸に伴い、 函館本線長万部~余市間120.3キロをBAN(廃止)し、 バス転換する方針を沿線自治体が固めた。 これにより、並行在来線が廃止となるのは、 1997年の信... 2022.03.12 交通研究
交通研究 【吹雪の殺戮待ち時間回避!】青森市営バスにスマホ版ロケーションシステム導入 先般の青森市営バスICカード導入に続き、 これまた良いニュースが飛び込んできた。 青森市議会では2月28日、 青森市営バスの位置情報をスマホで確認できるロケーションシステムを、 2023年3月をめどにサービス... 2022.03.09 交通研究
地域経済研究 【リニューアル計画中なのに】三春屋が突然の(BAN)閉店を宣言 今後建物はどうなるか? 八戸市内の百貨店業界が今、 大波乱を呼んでいる。 チーノに続き、今度は三春屋の閉店が突如3月3日に報道された。 閉店は早くも来月の4月10日とのことだが、 あまりにも突然すぎる発表。 そもそも百貨店にお... 2022.03.06 地域経済研究
交通研究 【ベルデ、トゥインクル・・・】煌びやか愛称で名を馳せた青森市営バスカード発売終了 2022年3月5日、 遂に青森市営バス等でもsuica機能が付いた「アオパス」が使えるようになった。 当ブログでも複数回掲載してきたが、 青森市営バス等はJR東日本管内で最近導入が進んでいる、 「地域連携I... 2022.03.05 交通研究