交通研究 【衝撃】秋田臨海鉄道 貨物数減でBAN(廃止)確定 トラック輸送は大丈夫か!? 6月25日あたりの東奥日報の記事に小っちゃい枠でさり気なく載っていましたが、 秋田市に本社を構える秋田臨海鉄道が、 2021年3月をもって貨物鉄道事業を廃止する方針を突如掲げました。 これは衝撃的なニュースですね・... 2020.06.27 交通研究
交通研究 【青鉄大研究会Part21】ドアカットの鬼!? 無人駅の比率から分かる徹底された人件費カット ご無沙汰しております() 久々の青鉄大研究会となりました。 前回の投稿が5月になっていたので1か月ぶりといったところですね。 最も青い森鉄道にとってコアな要素であった、 あの「貨物調整金」や「線路使用料」とい... 2020.06.23 交通研究
交通研究 【青い森鉄道】19年度収支結果発表 コロナ減収も9年連続黒字キープ! 毎度おなじみ青い森鉄道のネタです。 6月3日付の東奥日報の朝刊に載っていましたが、 青い森鉄道は2019年度の営業成績が黒字を達成したことを明らかにしました。 コロナの影響で利用者が減ったので正直のところどうなるの... 2020.06.04 交通研究
交通研究 【青鉄大研究会Part20】運賃がJR時代の1.39倍もアップ!?しかし学生は有利な仕組みに これまでは貨物調整金やら線路使用料やらと、 かなり込みあった話が長く続いていましたが、 遂にようやくそれから解放される時が来ましたw 今回の青鉄大研究会はガラリと変わって運賃について解説していきます。 まあ、... 2020.05.30 交通研究
交通研究 【青鉄大研究会Part19】そもそも貨物調整金はどこから発生しているのか!? 毎度ご覧いただきありがとうございます。 今回もこのシリーズではもはやお馴染みとなった貨物調整金についてフォーカスを当てていきますが、 貨物調整金絡みの話は遂に終盤を迎えているところであり、 今回でお開きといったとこ... 2020.05.29 交通研究
交通研究 【青鉄大研究会Part18】並行在来線事業者が潰される!? 露骨なJR貨物の少なすぎる線路使用料 ということで昨日の内容に引き続き、 JR貨物が支払う線路使用料の実態について解説していきます。 しかしながら前回は複雑な内容かつ計算量が多かったこともあり、 「一体何を言っているんだ?w」 と感じた方もいるか... 2020.05.28 交通研究
交通研究 【青鉄大研究会Part17】青い森鉄道を例にしてJR貨物の線路使用料の割合を試算してみた 昨日の予告通り、 実際にJR貨物が並行在来線事業者に支払っている線路使用料の割合を試算してみたいと思います。 尚、前回同様、梅原氏の記事を参考にしていきますが、 実はこちらではお隣IGRいわて銀河鉄道を例に線路使用... 2020.05.27 交通研究
交通研究 【青鉄大研究会Part16】複雑すぎてハゲる!?JR貨物が支払う線路使用料はどう算出されるか? ということで今日も青鉄大研究会を始めていきましょう。 前回予告した通り、 今回はJR貨物がJR旅客各社及び並行在来線事業者(第三セクター鉄道)に支払う線路使用料の算出方法について解説していきます。 尚、一部のデータ... 2020.05.26 交通研究