交通研究

交通研究

とある青い森鉄道利用者数データの矛盾 これは乗車人員か乗降客数か?

JR東日本などの鉄道会社の多くは、 各駅の乗車人員データを毎年7月に公表しており、 情報の開示に積極的である。 乗車人員は、 1日における平均的な各駅の利用状況を具体的に示してくれるため、 サービス向上...
交通研究

青い森セントラルパーク新駅想定利用者数が判明!通学利用は僅か14.6%?

今年の上半期頃に、 青森市は青い森セントラルパーク(操車場跡地)に整備予定の新駅想定利用者数について、 周辺住民や新駅周辺の高校に通う生徒に対してアンケートを行った。 アンケート項目は、 新駅が完成した場合あなたは利...
交通研究

AI自動運転で電車運転士の職は本当になくなるか?分析と検証!

最近、やたら「AI」や「自動運転」といったフレーズを巷でよく聞くだろう。 そして、この自動運転の導入によって、 将来的には電車の運転士の仕事がなくなるのではないか? という憶測が飛び交っている。 とは言いながら、 ...
交通研究

JR東タッチレス改札導入は画期的発明!? 自動改札が消える時代も近い?

タッチレスゲートではICカードをいちいち取り出したりタッチする必要がない!? JR東日本は11月27日、 SuicaなどのICカードを自動改札にタッチせずにそのまま通過するだけで乗車できる、 次世代自動改札機「タッチレ...
交通研究

【安方町は本当に空白地帯?】知られざる明治の青森駅建設物語 青森町時代の駅構造について

今回も、「よぐわがる青森の鉄道#12:青森駅建設物語」 をご覧いただきありがとうございます。 今回は明治時代のお話なので、 当時の青森駅についての資料探しにはつい時間を要してしまった。 ここでは、尺の都合で動画本編で...
交通研究

【定時運行は10回中2,3回!?】青森市営バス運転手 過密ダイヤ理由に悲鳴上げる

2019年10月4日朝刊の東奥日報で、 このような記事が出てきた。 「青森市営バス過密ダイヤ 運転士悲鳴」 記事によると、 「3月の改正後、市営バスのダイヤが過密で重圧とストレスを感じている」 と、ある運転士か...
交通研究

新青森駅東口 2区画売却の是非は? 今回はレストラン・宴会場と福祉施設

2019年11月19日、 青森市が進めている新青森駅周辺整備において、 遂に東口の2区画を売却したことを明らかにした。 新青森駅周辺と言えば、 市内の人なら勿論のこと、 県内外の人もご存知であろう、 青森...
交通研究

青森市営バス史上初の冬ダイヤ導入&まさかの岩手県北自動車が委託に参戦!?

史上初!青森市営バスで冬ダイヤ導入 青森市は2019年10月21日、 青森市営バスで史上初となる「冬ダイヤ」を導入することを明らかにした。 冬ダイヤなので、 文字通り冬季の間のみのダイヤであり、 実施期間は...
タイトルとURLをコピーしました